太陽系を語る 〜海王星〜
- 2020/09/03
- 17:38
海王星は太陽系の一番外側にある惑星で、地球からは肉眼で見ることが出来ない。だから、この星は観測ではなく、計算で見つかった。この辺に星があるはずだな〜って計算したら本当にあったって話。どういう計算かというと、それは凄く難しい計算だ。とにかくゼロがいっぱいある事は確か、だと思う。累乗とか冪乗とか使うからゼロがちょっとに見えるだけ、だと思う。「だと思う」って凄い。そう書くだけで責任を負わなくて済む気がす...
太陽系を考える 〜天王星〜
- 2020/09/02
- 09:56
天王星は太陽系で3番目の大きさを誇る惑星だ。勝手に地球より小さいとイメージしていたので意外に感じる。一体地球って何番めに大きいのかと調べると、なんと5番目、海王星の次に大きい惑星だった。下から数えた方が早かったんですね・・・。天王星は自転軸が横向き。ボーリングの玉がゴロゴロ転がるように自転している。他の惑星にあるのが北極と南極なら、天王星は西極と東極という事。みんな立って仕事してるのに、一人だけゴ...
太陽系を考える 〜土星〜
- 2020/08/31
- 15:48
土星は、太陽系の中で木星の次に大きな惑星だ。その直径は地球の9倍、体積は755倍、そして重さが95倍、木星超えでスカスカ星。平均密度が水より小さい、理論上水に浮いちゃう、信じられない。大気はほぼ木星と同じ。岩石と氷の粒で出来た輪っかは土星の代名詞、幅は広いが厚さが薄いので、地球との位置関係により、15年に1度、輪っかが見えなくなるそうだ。個人的な意見として、土星の代名詞と言えば衛星の数の多さ。なん...
太陽系を考える 〜木星〜
- 2020/08/30
- 12:33
木星は、太陽系で最大の惑星だ。直径は地球の11倍、体積は1300倍と、とんでもなくデカい。しかし重さは地球の318倍しかなく、大きさの割にかるーい星だ。簡単に言えば中身スカスカ。そんな物を知っている。そう、それは「ふ菓子」。前から思っていたけど、ふ菓子って エア イン ふ というより ふ イン エア。食べてる途中から損をしている気になって来る。スニッカーズを見習えと言いたい。なぜだろう、話が逸れた...
太陽系を考える 〜火星〜
- 2020/08/29
- 12:28

いま太陽系で一番アツイのが火星。テラフォーミングから人面岩まで、ありとあらゆる事が語り尽くされている感がある。今更火星の何を語る必要があるだろうか。と思ったので火星の衛星に目を向けてみたい。火星は「フォボス」と「ダイモス」という2つの衛星を持っていて、2つとも、すんごい小さいし丸くもない。都市伝説的な話なんて一切ない、それどころか「特徴はない」と説明されるケースもあるようだ。火星の衛星とは思えない...